姿勢を整える
姿勢は誤嚥を予防するために、とても大切なの。
ケアをする相手の状態によって、口腔ケアを行う場所と姿勢を決めます。
どうして姿勢に気をつけるの?
口腔ケアをすると、お口が刺激されて、だ液が出てきます。
あごが上がった状態などでは、誤ってだ液が肺に入ってしまうために発症する
誤嚥性肺炎を引き起こしかねません。
誤嚥性肺炎を予防するために姿勢を整える必要があります。
イスや車イスでの口腔ケア
洗面台まで移動できる方への口腔ケアです。
注意点
- あごが上がった状態で口腔ケアをしない
- 同じ目線の位置で口腔ケアをする…ケアをする相手の上から口腔ケアをすると、あごが上がってしまいます。
- しっかりと深く腰掛けてもらう
- 車いすの場合は、フットレストから足を下ろす…足を床にしっかりとつくと、踏ん張れるようになります。
- あごを手で支えてケアをする
歯科衛生士の方への注意点
歯科医院内での治療の際には、患者さんのお顔やお口に触れないというルールですが
要介護者の口腔ケアの場合、それは全く異なります。
ほほに触れたり、お口の中に指を入れてマッサージをしたりすることは
緊張をほぐし、だ液の分泌を促す効果が期待できます。
また、お口を開け、顔を上に向けている状態が辛い方は多くいます。
あごに手を添えて支えることは、負担ができるだけ少なくなるよう補助する役割もあります。
恐る恐る触れられるのは、気持ちのいいことではありません。
触れる際には、お声をかけ、しっかりと触れるようにしましょう。
ベッドでの口腔ケア
ベッドから起き上がれない方や寝たきりの方への口腔ケアです。
注意点
- ベッドをギャッジアップして、できるだけ上半身を起こしてもらう
- お顔を真正面ではなく、横に向ける
- 上半身を起こせない場合は、側臥位(そくがい)(横向き)にする
- あごが少し引いた状態になるよう、枕やタオルを頭や首の後ろにはさむ
- ひざや足下など身体にも枕やタオルをはさみ、調整する…身体がずれないよう、安定させます。
片まひの方への口腔ケア
身体の片側にまひのある方の口腔内は、
まひ側に汚れが残りやすく、また気づきにくいため、磨き残しに注意が必要です。
また、お口の片側がきちんと閉じられないため、うがいが十分にできない場合もあります。
ご自分でお口を押さえていただき、うがいをしてもらったり
うがいの後、お口に残ったお水を拭き取るなどすると良いでしょう。
イスや車イスでの注意点
まひのある方は姿勢が安定しにくいので、枕やタオル、クッションなどを
まひ側にはさんで姿勢が崩れないようにします。
ご自分でブラッシングされる場合は、歯ブラシを持ちやすくするため
柄の大きい歯ブラシを用意する、また手と歯ブラシをベルトで固定するなどの
工夫ができます。
先述の「イスや車イスでの口腔ケア」の注意点もご参照ください。
ベッドでの注意点
寝たきりで片まひのある方への口腔ケアのポイントは、
まひ側を上下どちらにするのか、ということです。
ケアをする相手がご自分でブラッシングする場合は、
まひ側を下に横向きに寝て、まひのないほうの手で歯ブラシを持ってください。
介護をする人がブラッシングをする場合は、
まひのない方を下に横向きに寝て、口腔ケアを行ってください。
こちらも先述の「ベッドでの口腔ケア」の注意点をご参照ください。
ベッドから起き上がれなくても、口腔ケアってできるんだね。
だ液を間違えて飲み込まない工夫をしっかりすることが大切なの。
寝たきりで、お口をあまり使わなくても、汚れはたまるから、
できるだけ口腔ケアができるといいなって思うの。