入れ歯の種類
入れ歯はいろいろな種類があるから、お口の状態に合ったものを選んでほしいの。
入れ歯ってどんな構造をしているの?
入れ歯には、基本的に次の3つの部分があります。
- 01. 人工歯
失ってしまった歯の代わりになる人工の歯。 - 02. 義歯床
上あごや歯ぐきなどの歯のない粘膜部分に接する入れ歯の土台。 - 03. クラスプ(バネ)
部分入れ歯を使用する際に、入れ歯を支える歯にひっかけるためのバネ。
※ノンクラスプ(バネなし)もあります。
よくみる入れ歯
口腔ケアの現場でも目にすることの多い一般的な入れ歯です。
総入れ歯
総入れ歯とは、歯を全て失ってしまった場合に使用する入れ歯です。
人工歯と義歯床でできています。
部分入れ歯
部分入れ歯は、歯を失ってしまった本数が1本から、また支えになる歯が部分的に残っている場合に使用する入れ歯です。
失ってしまった歯の場所により、部分入れ歯のかたちは変わります。
人工歯、義歯床、クラスプでできており、クラスプを入れ歯を支える歯にひっかけることにより、入れ歯を固定しています。
ノンクラスプの部分入れ歯はクラスプではなく、義歯床を入れ歯を支える歯にひっかける形状にして固定しています。
レジンプラスチック床と金属床
人工歯や義歯床の素材は選ぶことができますが、素材によっては保険適用外となる場合があります。
レジンプラスチック床
入れ歯の土台となる義歯床が全てレジンプラスチックでできています。
歯ぐきの色に近いピンク色の土台をつくることができますが、強度を持たせるためある程度の厚みを要します。
保険適用の一般的な入れ歯です。
金属床
入れ歯の土台となる義歯床が金属でできているものを指します。
レジンプラスチック床と比べて、熱を伝えやすいので異物感が少ないといえます。
金属床は保険適用外となります。
その他の入れ歯
入れ歯は保険適用外を含めて、ニーズに合わせた様々な種類が登場してきています。
それぞれメリット・デメリットはどちらも存在しますが、様々な入れ歯の一例としてご参照ください。
ノンクラスプ(バネなし)
残っている歯にひっかけるクラスプ部分のない入れ歯です。
素材により、固いものからやわらかいものまで選択することができます。
コンフォートデンチャー
入れ歯と直接接する上あごや歯ぐきにかかる負担を軽減するために、生体用シリコーンというクッション性の高い素材で上あごや歯ぐきと接する面の義歯床を覆っています。
痛くて噛めない、外れやすいといった悩みが解消しやすい入れ歯です。
価格が高いというデメリットがあります。
磁石式
入れ歯と、残っている歯の根の部分に小さな磁石を取り付けて、磁石の力で入れ歯を固定するタイプです。
条件として、歯ぐきに歯の根の部分が残っている必要があります。
テレスコープ
残っている歯の本数などにより、いくつか種類があります。
基本的な構造としては、残っている歯に金属冠をかぶせて、さらにその上から金属冠のついた入れ歯をかぶせます。
金属冠を二重にかぶせた摩擦により入れ歯を固定します。
このタイプの入れ歯を扱っている歯科医院は比較的少ないかもしれません。
ブリッジ
歯を失ってしまった場合に、その両隣の歯を削り土台にして、「橋渡し」をするように失ってしまった歯を補うものです。
健康な歯を削らなくてはなりませんが、見た目はきれいです。
しっかりと固定するので取り外しはできません。また、ブリッジで補えるのは1~2歯くらいまでです。
インプラント
歯を失ってしまった歯ぐきに、人工歯の根となる金属を埋め込み、それを土台にして人工歯を被せます。こちらも固定しますので、取り外しはできません。
インプラントは、見た目がきれいでそれ自体はむし歯になりませんが、一生歯のケアをしなくてもいい訳ではありません。手入れが悪いとインプラントの周囲が細菌によって炎症を起こすこともあり、インプラント周辺の歯や歯ぐきのケアがとても大切です。インプラントは歯ぐきに直接金属を埋め込んでいるため、細菌による炎症を起こしやすく、その炎症が治まりにくくなります。また、除去することも困難です。必ず、定期的に歯科医院へ行き、歯ぐきの炎症がないかチェックが必要になります。
現在は介護現場でインプラントを目にする機会はあまりなく、見た目でインプラントかどうかを判断することが難しい場合が多いです。現役世代が高齢化するにつれてインプラントについての知識を持ち、歯科医療との連携を図ることがさらに大切になります。
入れ歯ってこんなに種類があるの?すごいね。
入れ歯は別名、「義歯」や「デンチャー」とも言うの。いろんな名前で紹介されていることが多いから、歯科医院ではよく説明を聞くようにしてほしいの。